戦国時代の最後を飾った幸村

2015年4月28日

戦国時代には農業生産力が飛躍的に伸び、人口は増え、近畿圏などは世界有数の人口密集地帯だったようです。また、鉄砲の数ではヨーロッパ諸国を圧倒していましたし、安土城(あづちじょう)のような巨大な天守閣をもつ城も築かれるように […]

軍師・幸村の大きさは?

2015年3月25日

戦争では勝つ方につくべきで、どちらが勝つかを見極めるのも軍師の大きな責任です。とすれば、幸村の場合はどうでしょうか? 少し長いですが、幸村と同時代人の直江兼続の話から見てみましょう。 直江兼続は、越後(新潟県)90万石、 […]

軍師・幸村の大きさは?

2015年3月11日

昨年のNHK大河ドラマ『軍師 官兵衛』は黒田官兵衛を一世の軍師として描きましたが、戦国時代から江戸初期にかけて、名軍師として名を馳せたのには、竹中半兵衛、黒田官兵衛、そして人によっては真田幸村を挙げるかもしれません。 竹 […]

昔の移動手段は?

2015年1月21日

400年前の長野県の人の移動手段はどんなものだったのでしょうか? 主な移動手段はやはり徒歩ですね。 江戸時代の東海道の旅の話をどこかで読んだことがありますが、当時は一日に30kmも歩けばいい方だったようです。今のように道 […]

何を食べていたのか?

2014年11月14日

長野県といえば、リンゴと味噌が有名ですが、幸村が生きた時代、人々は何を食べていたのでしょうか? 味噌は古くから日本にありました。醤油は江戸時代に入ってからだったと思います。米は当然ありました。山国の長野県でもありました。 […]