2014年11月28日
作家・堺屋太一氏の著書『組織の盛衰』によれば、組織、特に軍事的な組織については、その秘匿性という性質上、ほとんど記録はないそうです。 ですが、堺屋氏は書いています。20年も前に読んだので、内容に余り自信はありませんが、概 […]
2014年11月26日
高原植物にオオサクラソウ (大桜草) というのがありまして、だいたい夏の頃に赤の強いピンクというか紫というか、紅紫色っていうんですかね?鮮やかな色の花があります。なかなか健気に可憐な山野草ですね。 お写真は Wikime […]
2014年11月23日
もう一つ「郭巨(かくきょ)」を紹介します。郭巨は二十四孝のなかでも広く知られ、絵画、彫刻、芝居、落語などにも姿を残しています。私が初めてこの名を知ったのは、京都・祇園祭です。 「郭巨山」は祇園祭で曳く山鉾のひとつです。大 […]
2014年11月20日
二十四孝はツッコミどころ満載で、もう少し紹介します。 「剡子(ぜんし)」は少年の名前です。鹿の皮をかぶった少年です。 次も先に紹介した松本市里山辺の須々岐水(すすきがわ)神社のお船祭りで使われる、湯の原町のお船の彫刻で、 […]
2014年11月17日
秩父三十四箇所の話を続けます。しばらく書かないうちに、今年の十二年に一度の御開帳も、11月18日をもって最終日となります。その後はご本尊の扉が閉まり祈願塔がなくなるようです。諸々のイベントも終了し鎮まっていきます。でも巡 […]
2014年11月14日
長野県といえば、リンゴと味噌が有名ですが、幸村が生きた時代、人々は何を食べていたのでしょうか? 味噌は古くから日本にありました。醤油は江戸時代に入ってからだったと思います。米は当然ありました。山国の長野県でもありました。 […]
2014年11月12日
「ながのモールマガジン」サイトを用意しておりまして、すっかり本文のほうがおろそかになってしまっておりました。皆様ご無沙汰をしております。 来年 2015 年の4月に迫りました善光寺御開帳というビッグイベントに便乗しまして […]
最近のコメント