2015年3月30日
2015年もよろしくお願い申し上げます。「ながのモール」から世界へ広がる年になるよう期待いたします。と言いながらすでに3月も末になり、東京では桜が、咲いております。 北陸新幹線はすでに開業、4月になれば、善光寺様御開帳が […]
2015年1月12日
2015年もよろしくお願い申し上げます。「ながのモール」から世界へ広がる年になるよう期待いたします。 武田信玄に焼かれたこともある秩父神社は、現在も秩父の中心地にあります。市街地なので広大な敷地を有するわけではありません […]
2014年12月23日
観音霊験記に、武田信玄にまつわる話が出てきます。十四番札所今宮坊の額絵です。「武田信玄は配下の失敗をこの寺の霊験にて許した」とあります。 霊験記でエピソードを読むと、 武田信玄の家臣山県昌景の組頭である石原宮内(くない) […]
2014年12月18日
ながのモールの皆様のブログ、興味深く拝見しております。全部合わせても地図上ではそんなに広くないのですが、内容に厚みが増してきているように感じます。 秩父札所のお寺には、お堂のどこかに「観音霊験記」の額絵が掛かっています。 […]
2014年12月12日
長野の皆様には、11月22日の地震のお見舞いを申し上げます。善光寺様も痛々しく、およそ日本にこの被害から免れる土地は一つもないことを改めて思い知らされます。 <秩父札所 1>に戻って、三十三番札所、菊水寺に掛かるもう一つ […]
2014年11月23日
もう一つ「郭巨(かくきょ)」を紹介します。郭巨は二十四孝のなかでも広く知られ、絵画、彫刻、芝居、落語などにも姿を残しています。私が初めてこの名を知ったのは、京都・祇園祭です。 「郭巨山」は祇園祭で曳く山鉾のひとつです。大 […]
2014年11月20日
二十四孝はツッコミどころ満載で、もう少し紹介します。 「剡子(ぜんし)」は少年の名前です。鹿の皮をかぶった少年です。 次も先に紹介した松本市里山辺の須々岐水(すすきがわ)神社のお船祭りで使われる、湯の原町のお船の彫刻で、 […]
2014年11月17日
秩父三十四箇所の話を続けます。しばらく書かないうちに、今年の十二年に一度の御開帳も、11月18日をもって最終日となります。その後はご本尊の扉が閉まり祈願塔がなくなるようです。諸々のイベントも終了し鎮まっていきます。でも巡 […]
2014年10月28日
<はじめまして> 皆様初めまして、へび蔵と申します。 「へび蔵の聖地巡礼」と題して、これからながのモールにブログを書かせていただくことになりました。私は、東京に住んでおりますが、寺社巡りを好んで、地元、旅先にかかわらず、 […]
最近のコメント