こんにちは、ながのモール事務局です。
7月に入りました。
少しずつ気温が高くなり、夏が近づいているのを感じる今日この頃。
夏と言えば、お中元!そろそろ夏商戦が本格的になってきています!
2017年7月14日 第10号
これまでの記事でも時々ご紹介しました「商品ラインナップ」について、今回は贈答用にフォーカスしてみましょう。
贈答用商品についてのポイントは次の4つです。
(1)バリエーションと梱包
(2)予約販売について
(3)請求関連と発送時の注意
(4)ちょっとした工夫で印象アップ
(1)バリエーションと梱包
いつもはバラで売っている商品でも、複数の商品を組み合わせたり、同一商品を複数個まとめることでセット商品にできます。
贈答用商品の場合、ギフトとしてちょうどいい個数や価格感の他、化粧箱入りにするなどの見栄えへの配慮も必要になります。少し考えるのに時間がかかりそうですが、まずは目の前のお中元に、間に合わなければ次のお歳暮に向けて検討してみてください。
たくさんの商品の中から「これなら贈り物にちょうどいい」と思っていただくためには、商品写真の1枚目に箱の中身が見える、分かりやすい写真を掲載することも重要です。
(2)予約販売について
お中元やお歳暮の場合、商品発送の時期がだいたい決まっています。早めにギフト商品を掲載して「予約販売」にするのもお勧めです。
商品名や商品説明文に「〇月〇日頃発送します」等と明記した上でご注文を受付して、予告した発送日までに送り状やのし紙などを準備し、一斉に発送を行います。
都度対応すると大変ですが、予約販売だと一度に商品発送ができるので効率的です。
(3)請求関連と発送時の注意
贈答用のご注文の場合、ご注文主のご自宅にお届けする場合と、ご注文主のご自宅ではなく贈答品の受け取り相手に直接お届けする場合があります。
後者の場合は、うっかり請求関連の書類や値段の分かるようなものを同梱しないように特に注意してください。また、送り状のご依頼主がご注文された方のお名前になるようにしましょう。
お中元のような習慣の場合は、贈る時期が決められている場合があります。地域差もありますので、ご注文内容の「通信欄」をよく確認して対応してください。
(4)ちょっとした工夫で印象アップ
ご注文主が迷わず注文できるように、のし紙の対応について商品説明文等できちんとご案内しましょう。(商品説明に使える素材をご用意しています)
また、季節に合わせた絵柄のメッセージカードを使うなど、ちょっとした心遣いもご検討ください。
ご注文主には「このお店に頼んでよかったな」と思ってもらえるように、受け取り主には「(送り主もお店も)気が利いてるな」と思ってもらえるように丁寧な対応を心がけましょう。
贈答用商品は、一度に複数ご注文いただけるチャンスです。
また、ご注文主様だけでなく受け取り手の方もいますので、より多くの方に商品やショップを知っていただけるチャンスでもあります。
この機会に是非、ご検討ください!
贈答品と通常商品、どんなところが違うでしょうか?
商品そのものが違う場合もありますが、様々な工夫をすることで通常商品を贈答用にグレードアップしている場合もあります。
他県の特産品の通販サイトなどを参照して、どんな風に商品展開をしているか、また、どんなことをウリにしているか(例えば送料無料など)研究してみましょう。
2017年8月10日まで、「お中元特集」を公開しています。
特集に併せて、インターネット広告の登録キーワードは、「信州そば」「コーヒー・お菓子」「ビール」などを展開しています。
また、「りんご商品特集」や「季節の人気商品」の特集ページも引き続き掲載しています。
What do you think?