こんにちは、ながのモール事務局です。
県内の田植えもだいたい終わって、長野も先週梅雨入りしました。
天気の影響などで、ふと お時間の空いた時などがありましたら、ながのモールのショップメンテナンス等ご検討ください。
2017年6月16日 第9号
ご注文やお問い合わせをいただいたお客様に、お店のPRはしていますか?一期一会で丁寧な対応を心掛けるのはもちろん大切なことですが、せっかく自分のショップや商品に興味を持っていただいた方ですので、次につなげていきましょう。
興味を持ってもらうためのポイントは次の3つです。
(1)チラシなどの同梱
(2)他商品の紹介やお試しサンプルの同梱
(3)メールやDM等でのお知らせ
(1)チラシなどの同梱
WEBショップのきほん その3でも少し書きましたが、商品をお送りする際にお店のPRをして覚えてもらいましょう。お店や農園のパンフレットをお持ちの方は、まずはそちらを同梱すると良いと思います。
また、お礼状や簡単なショップ紹介のリーフレットでも良いです。お店の雰囲気が伝わると、購入者さまも親しみを持ってくれそうです。
その際、ショップ名やURL、連絡先の明記をお忘れなく。
(2)他商品の紹介やお試しサンプルの同梱
ご注文いただいた商品と別の商品を紹介するチラシを同梱してみましょう。商品を気に入ってもらえると、リピーターになってもらえるかもしれません。
また、もし可能であれば、別の商品のお試しサンプルを一緒に入れてみるのも手です。商品Aを買った方に商品Bのサンプルをおまけでつけることで、今度は商品Bをご注文いただけるかもしれません。
(3)メールやDM等でのお知らせ
ショップ管理画面の「顧客管理」から、過去にご注文いただいた方の情報が確認できます。「詳細検索」から絞り込みも可能です。「出力形式」を「CSVダウンロード」にすると一覧表データをExcel形式にダウンロードできます。
顧客リストを使って、特価品、新商品などの最新情報をメール配信やDM配送をしてお知らせしてみましょう。
リピーターのお客さまにとっては興味がある情報で、次の注文につながるかもしれません。特にお中元やお歳暮の前は、PRの時期に最適です。
[注意①]「顧客情報」は個人情報ですので、ダウンロード後のファイルは厳重にとり扱ってください。
[注意②]唐突に商品紹介やメールマガジンを送ると迷惑に思われる方もいらっしゃいますので、内容や頻度には注意してください。
メールや印刷物の中に「過去にご注文いただいた方にお送りしています」という一文や「今後、ご案内が不要な方はご連絡ください。」など、きちんと明記しておくと良いと思います。
他にも、SNSのショップ用アカウントをお持ちであれば、そこで情報発信するとお客様とつながり、次の注文につなげられるかもしれません。
適度な距離感を保ちながら、お客様にショップのファンになってもらいましょう!
ネット通販に限らずですが、通信販売で購入した商品が自宅に届いた際、箱の中には商品以外には何が入っているでしょうか。
また、同梱物がどんな内容であれば印象に残るでしょうか。お客様目線になって考えてみましょう!
2017年6月9日から、「お中元特集」を公開しました。
特集に併せて、インターネット広告の登録キーワードは、「信州そば」「コーヒー・お菓子」「ビール」などを展開しています。
また、「りんご商品特集」や「季節の人気商品」の特集ページも掲載しています。
What do you think?