長野方言で「きゃんきゃん」?

By matchy, 2014年5月28日


ながのモールのアクセス記録をみていたら、2014年4月20日にいつもの3倍のアクセスがあったことに気が付きました。それも「長野県には方言がいっぱい!」のページに。

このページは実は地味に人気のあるパワーコンテンツなのですが(苦笑)、それにしてもなぜ突然?

どうやらこの日、昨年の流行語大賞「今でしょ!」でおなじみ林修さんが日本語の解説をされるテレビ番組「クイズ!それマジ!?ニッポン」で、長野県の方言「きゃんきゃん」が紹介されたのだそうです。

へー。

なんですかそれ???

番組中では「おしゃべり」を表す長野県の方言として紹介され、熊本では「つばたたき」というとのこと。

そうなんですか?たぶん「おきゃん」みたいなところから来ているのかな?と思うのですが、正直きいたことありません。残念ながら我がながのモール「長野県には方言がいっぱい!」にも記載させていただいておりません。

Wikipedia によると、「おきゃん」とは「江戸時代の戯作者、式亭三馬に、町火消しを題材にした『侠太平記向鉢巻』(きゃんたいへいきむこうはちまき)という作品があるように、もともとは男性にも使われていた」のだそうです。
へー。

……あんまり関係ないですね…。

それにしても、おしゃべりを「きゃんきゃん」というのは長野県のどのあたりのコトバなのでしょう。とても気になります。信州のみなさん、ご存知だったらおしえてください。