木曽へ行って馬に乗ろう

By nagamo, 2006年10月10日


こんにちは、ながのモール事務局の手塚です。
この週末、日帰りで木曽方面へ行ってきました。

今回のテーマは   『馬に乗ろうるんるん』  です!!

下調べはほとんどなしに、とりあえず木曽へ向かいました。

塩尻ICから木曽(乗馬ができる施設は開田高原にたくさんあります)へ向かう途中の国道は、かつての中山道と並行して走っています。

立ち寄った奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道十一宿のうち北から2番目の難所:鳥居峠を控えた宿場町。鳥居峠の上り口の鎮神社を京都側の入口とし、奈良井川に沿って約1kmの中山道沿いに町並みが形成されています。
旅籠の軒灯、千本格子など江戸時代の面影を色濃く残していて、とっても素敵です!
昭和53年5月には、国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けたそうですよ。
奈良井宿.jpg

木曽といえば「木曽漆器」!本当にたくさんのお店がありました。
箸やおひつ、マグカップなどなど・・・
道端にはところどころに井戸があり、水がこんこんと湧き出ていてひしゃくが置いてある・・・のですが、「念のため沸かしてから飲用ください」の立て札が。
危 う く 飲 む と こ だ。

駐車場から往復2km、いい運動をしたところで目的地開田高原へ向かいました。
着いてまず馬。何はなくとも馬。だったので、まずはお馬さんの写真から☆
木曽駒.jpg

木曽馬の里」で無事に乗馬を体験しました。
といっても、引き馬で周辺を1周するだけの安全なプラン。

木曽駒はがっちりした体型でなんとなく親しみやすいフォルムです。
牧場を1周しながら、引き馬のお兄さんが「この子はいつも放牧しないんだけどね、明日は仕事で(牧場の)外に出るから、今日はリフレッシュさせているんだ」とか、「白い馬は目立つから、乱獲されて数が少なくなってしまった」とか教えてくれました。
馬のことをとっても大切にしているんだなぁというのがわかり、なんとも良い感じの乗馬体験でした。

結局、帰ってきたのは11時。
途中で温泉も行ったし新そばも食べました。寄った物産センターでは、ながのモールに出店されているイヅツワインさんのワインや、北原製菓さんのクッキーもありました。のでつい買ってきてしまいました。そういえば事務局の皆さんにふるまっていなくてすみません。。。

これからの長野県は楽しめますよ~!
ぜひお越しください☆